ジジェクの講演は星の数ほども YouTube にアップロードされている。わたしは暇なときによくこれを聞いている。一つの講演が質疑応答を含めて二時間以上も続くので聞き応えがある。
最初はジジェクの知的アクロバットに幻惑されるかもしれないが、いろいろ聞いているうちに、彼の論点が次第に整理されてきて、慣れれば彼がこれからあのエピソードを話すな、などと先を予想することができるようになる。
しかし今でも新しい論点を見出し、精力的に議論を展開するジジェクは、さすが一流の哲学者だし、自分の政治的な立場を徹底してつらぬいているところは尊敬に値する。
わたしは最近 Slavoy Zizek - Hegel in Athens: what would Hegel have said about our predicament? という二部構成の講演記録を聞いた。これはジジェクの講演のなかでも出色の面白さ、そして知的な刺激を持っている。
とりわけ第二部の質疑応答で、ジジェクがデリダについて語っている部分は、非常に興味深かった。ジジェクはデリダをよく攻撃するが、しかしいつもその攻撃はデリダ本人に向けられるのではなく、デリダ派、つまりデリダのエピゴーネンに向けられる。それを聞きながら、案外ジジェクはデリダと似たものを持っているのではないかと思っていたが、この講演でジジェクははっきりとある程度までデリダの功績を認めている。しかしジジェクはデリダの「声」とか「エクリチュール」にたいする考え方にさらなるひねりを加えていくのだ。そしてデリダ本人もこのひねりの可能性について気づいていたかもしれないと指摘している。
このあたりの議論は圧巻で、熱を帯びたジジェクの声に会場もしんと静まり返っていた。哲学に興味のある方は是非聞いていただきたい講演である。
Thursday, June 27, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...