つい最近、プロジェクト・グーテンバーグの蔵書リストに「フォーチュン氏を呼べ」と「古き身体に新しき身体を」が新しく入った。
前者は誰もが知っている H.C.ベイリーの名作で、わたしが話すことなんて、なにもない。しかし後者を書いたモーリス・ルナールは、知っている人がどれくらいいるだろうか。
ルナールは1875年生まれで1839年に死亡しているフランス人だ。グロテスクなSFを書いたことで知られる。「古き身体に新しき身体を」は人間に動物の身体をくっつけたり、植物と機械をくっつけたりするマッド・サイエンティストの話のようだ。「ようだ」というのは、わたしはまだ読んでいないからで、たしか去年、面白そうだと思って Internet Archive から pdf をダウンロードし、電子書籍リーダーに入れておいたのだが、まだ読む暇がない。本書を H.G.ウエルズに捧げるという序文がついているが、おそらくウエルズの「モロー博士の島」からインスピレーションを得たのだろう。
話がすこし横道にそれるが、臓器移植にわたしはちょっとだけ興味がある。モダニズムの作品というのは有機的な全体を一度ばらばらにし、もう一度知的に組み立て直したものではないか、と考えているからだ。人体をミクロコスモスではなく、パーツの集合体とみなす考え方が二十世紀の初頭に、ジャンル小説の中にすらあらわれたというのは、注目すべきではないかと思っている。
残念ながらルナールの長篇作品は日本語には訳されていないようだ。これもわたしは未読なのだが、「オリアックの手」(事故で手を失ったピアニストに犯罪者の手がくっつけられるという話)などは映画化もされたらしい。ルナールは通俗作家で今は半分忘れられているのかも知れないが、当時はそれなりに人気があったようだ。
いまウィキペディアを見たら、「古き身体に新しき身体を」は、なんと2010年にブライアン・ステイブルフォードが「ドクタ・ラーン」というタイトルで訳し直している。興味のある向きはアマゾンで新訳を買って読むのもいいだろう。
Tuesday, June 4, 2019
エドワード・アタイヤ「残酷な火」
エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...

-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
63. I don't know but (that /what) 基本表現と解説 I don't know but that he did it. 前項の Who knows の代わりに I don't know とか I cannot say ...