我が目を疑うとはこのことだ。青木篤志選手が交通事故で亡くなったというニュースを見て、一瞬、身体が宙に浮いたような気がした。記事に書いてある青木篤志が、あの青木篤志で、死亡という文字が死亡という意味をあらわしていることを納得するまで、しばらく時間がかかった。ああ、そんな馬鹿な……。
事故の状況がよくわからないのだが、青木は無茶な運転をするような男ではない。きっと思いも寄らぬなにかが起きて、たまたま事故に至ったのだろう。残念でならない。
彼はこの数年間、ずっと全日本ジュニアの中心だった。実力だけでなく、責任感をもって団体を引っ張ってきた希有の存在だった。ヘビー級に負けないくらいジュニアを盛り上げるにはどうしたらいいか、常に考えて試合をしてきた選手だった。試合のスタイルも正攻法だが、人間自体も正攻法。男らしい男だったと思う。
どうか安らかに眠ってほしい。全日本プロレスには大きな損失だが、青木が残したものは全選手によって引き継がれると思う。合掌。
Wednesday, June 5, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...