いちばん最初の挿話、「塩分の価値」を読んだとき、これは有名な三部作とは根本的に質が違うなと思った。これはインパールのジャングルに屯営する一個中隊の物語である。糧食の輸送が困難なため、彼らはいつも定量の六分の一しか食事が与えられない。
あるとき命令受領の上等兵がこんな話をした。輜重隊の軍馬は塩が欠乏して腰が抜けている。ところが馬は人間より賢い。行軍の際、彼らは尻尾をさかんに振って、身体の汗を尻尾に含ませる。その尻尾を後ろからついてくる馬が舐める。こうやって塩不足を補っているのだそうだ、と。
それを聞いて中隊のメンバーは、敵機の攻撃の合間を縫って跳んだり跳ねたりしきりに身体を動かし、汗をかくことにした。そして伍長の号令「しゃぶりかた、始め」とともに、自分の腕や身体に浮き出た汗を舐め始めるのである。
これは悲惨を通り越して滑稽ですらある。わたしは兵隊の日常のグロテスクさ、馬鹿馬鹿しさを見事に表現していると、読みながら感心した。
火野葦平は兵隊三部作ばかり賞賛され、読まれているようだが、「青春と泥濘」もそれらに劣らない傑作である。いや、こっちのほうが日本軍賛美の意図がなく、兵隊の生の感情をもっと忠実に描いている。
Tuesday, July 23, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...