これは曇りがちで日照時間の短いイギリスの話だけれど、スティーブ・ジョーンズという遺伝子の研究者が人々にビタミンDをサプリで摂取するように呼びかけている。(ガーディアン紙の「Top UK scientist urges people to take vitamin D supplements」という記事だ)
彼は以前はビタミンをサプリでとるなど馬鹿馬鹿しいと考えていた。ところが子供たちの野外で遊ぶ時間が昔と較べて一時間減ったせいで、太陽光に当たることで体内に生成されるビタミンDが不足するようになり、骨軟化症が急激に増え、警告を発せざるをえなくなったというのである。
野外で遊ぶ時間が少なくなったことが原因というなら、日本の子供にだっておなじことが起きているのではないか。日本はイギリスよりも陽射しが強いし、イギリスほど曇ってじめじめはしていないが、しかしそれでもビタミンD不足に関連した病気が微増する傾向にありはしないか、ちょっと心配である。
太陽に当たりすぎると癌になることもあるが、適度な日光浴は血圧を下げる効果もあるらしい。
筋トレをやっているとこうした情報には敏感になる。
Wednesday, July 3, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...