クロード・ホートンの問題作を訳してアマゾンから出版した。最近は校正やら epub ファイルを作るためのいろいろな作業で大忙しだった。頭がぼうっとしている。ちなみにわたしは epub ファイルを手打ちで作っている。
この作品はレクサムという男によって語られる。彼はつまらない事務の仕事を何年もつづけ、孤独な生活を送ってきた。ところがあるとき、スクリブナーという資産家の紳士が秘書を求めているのを知り、応募する。これが彼の奇妙な冒険のはじまりだった。
面接に行くとスクリブナーの弁護士から、さっそく仕事にとりかかってくれと言われる。給料もおそろしくいい。しかしなにより驚いたのはつぎの二つ。スクリブナーはとっくに外国に出かけていて家にいない。つまりレクサムの人となりを見ずに、彼を秘書に雇ったわけだ。さらにレクサムには留守中の彼の家に住み込み、まるでそこの主人のように使用人たちに指示を出してもらいたいというのだ。
なんとなく「赤毛連盟」を思い起こさせる出だしだ。スクリブナーは、条件のいい仕事でなにもしらない人間をおびき寄せ、犯罪に利用しているのではないか。レクサムはそう疑う。いったいスクリブナーはいかなる人物なのか。なにをもくろんでいるのか。
ホートンらしいミステリ・タッチの物語だ。
しかしこの物語には仕掛けがほどこされている。驚くべき仕掛けだ。そのことは後書きに書いておいた。それを読めば、本書の印象が一変するだろう。わたしの解釈は、まだ世界中の誰も気づいていないもので、大いに自慢である。
→ アマゾンへ
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...