本作は「闇に包まれて」(The Night of Time)の続編となるファンタジー。前作では東部戦線と思われるどこかの高地で、主人公のアダムが墓堀り班の一員として活躍するのだが、本作では疲弊しきった軍隊がドロヒッツの町に到着する場面からはじまる。彼らはここで大歓迎され、負傷兵は手厚い看護を受けることになる。将校たちは町のお偉方と贅沢な晩餐会に招かれ、したたか酔っぱらい、ついつい紅灯の巷に繰り出してしまう。
ところが、そこでお楽しみにふけっているとき、町長やら売春婦が奇怪な死を遂げてしまうのだ。軍医の診断によると疫病であるという。指揮官はさっそく紅灯街地区を隔離し、疫病との戦いがはじまる。前作は本物の戦争を描いていたが、本作では疫病との戦いだ。そしてアダムは相変わらず死者の埋葬に携わることになる。
ネタ晴らしになってしまうけれど、疫病は結局克服できない。ドロヒッツは死の町と化する。しかし軍隊はこれを逆用するのだ。もうすぐ敵がこの町に来る。そうすれば敵は疫病にかかって全滅するだろう、と。この強烈なシニシズムでもって本作は終わる。
前作も本作もどこかシュールな印象のある不思議な物語だが、それでいて現実に非常に鋭く切り込んでいる。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...