わたしが卒業した大学にF教授という人がいた。わたしが発表した論文を非常に高く評価し、自信をつけさせてくれた人である。別に親しい間柄ではなかったけれど、彼がこんな話をしてくれたことがある。
とある茶の湯の家元からその大学に、茶室を寄贈したいとの申し出があった。これが教授会で諮られたとき、F教授は猛反対し、結局彼がこの話をつぶしたというのである。
理由はこうだ。人間はある程度金を儲けると、今度は名誉をほしがるものだ。茶室をただでもらったりしたら、今度は名誉教授の地位を要求されるだろう。学問の府が名誉欲を充たすための道具にされてはいけない。
今年の正月に、どこかの企業家がお年玉として百万円を百人に渡し、ツイッターのフォロワーを増やそうとした。フォロワーの数と社会的認知度を混同するあたりにこの起業家の見識のなさがよくあらわれているが、それはともかく、F教授は、大学に対して、百万円をもらってその企業家のフォロワーになるような不様なことはするな、と言ったのである。
しかし今の大学はどうだろう。商業施設と化しているから、F教授の議論は理解されないかもしれない。
Wednesday, August 28, 2019
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...