もちろんレマルクの名作だが、新潮文庫に収められた訳文は、はっきりいってあまりよくなかった。自分の日本語能力を棚に上げて言えば、文章がぞろっぺえでがある。
こういう文章は一文一文を丁寧に、かみしめて読むことができない。ついつい走り読みになってしまう。軍隊に関する用語、訳語をチェックするつもりで読みはじめたのだが、内容のよさが感じ取られただけに、しみじみと作品世界にひたってみたかった。
一つだけ感想を書いておく。この作品の中で、新兵が(はじめて戦場に来た兵士たち)が毒ガスの性質を知らずに死んでいったり、恐怖のあまり塹壕を飛び出したり、爆弾の音を聞き分けられずに命を落としたりという、実に生々しい事実が語られる部分がある。あれを読んだとき、黒部ダムの建設に携わった人から聞いた話を思い出した。それによると落盤事故などで死ぬ作業員は、やはり新人が多かったのだそうだ。ある程度経験を積むと、危険な場所や事故の発生を、徴候や勘で察知することができるのだが、それができない新人は危険な場所で危険な真似をしてむざむざ死んでしまうこともよくあったそうだ。黒部ダムの建設もある意味では戦争状況だったのだ。そしてそのような状況に置かれる人々はいつも同じである。さらに、兵士が死のうと戦況報告は「異常なし」となるように、黒部ダムでいくら人が死のうと、一般の人はダムの栄光のことしか聞くことがない。
Friday, August 30, 2019
英語読解のヒント(164)
164. hang me if 基本表現と解説 Hang me if you can do it. I'm hanged if you can do it. I'll be hanged if you can do it. いずれも「お前にできるなら...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...