今年読んだ本の中では出色の出来だった。ドロシー・フイップルはジェイン・オースティンの直系の作家で、上流階級の恋愛や結婚をめぐるゴシップ性の強い物語を書かせたら、右に出る者は……そうはいないと思う。
本作はプライオリー邸に住む貴族一家の没落の過程を描いている。やもめの主人が結婚し、娘二人が嫁ぎ、使用人たちがトラブルを起こし……と、じつにさまざまな人々の人生模様が巧みに語られる。五百ページを超える大作だが、わかりやすくて心地のいい語り口に身を任せると、あっという間に半分近くも読んでしまう。
とりわけ感心するのは、登場人物がそれぞれ粒だった性格を持っていることだ。プライオリー邸の主は金銭感覚のないクリケット狂いで、いかにも没落貴族の中にはこんな人がいそうな気がする。彼と結婚したアンシアが、子供ができてからは存在感を増し、じつに堂々たる女主人となるさまも見事に描き込まれている。いちばん感心したのは、ヌーボーリッチであるとある実業家の母親の、こんな描写だ。彼女はロールスロイスから降りる時、おしりから先に外に出る癖があるというのだ。これを読んだとき、彼女の老齢、自動車が一般化した時代性、実業家の息子を持ったが故の、彼女の人生の変遷、などなどいろいろなことを想像させられ、感慨深かった。
ドロシー・フイップルは今でも十分読むに値する。これだけ自然に、興味深く、語りをつづけられる作家はなかなかいない。もちろんその自然さがある種の犠牲の上に成り立っているにしても。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...