早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 50-51)
範例
In another five minutes they swam across the river.
もう五分のうちに彼等は河を橫ぎつて泳いだ。
解説
上文の如く Singular Noun に冠す可き another を five minutes の如き Plural Noun に附したるは five minutes を以て一個の Noun of Multitude の如く見たるが故なり。
用例
1. In another five minutes I was there.
H. R. Haggard
もう、五分して私は其處に達した。
2. In another two minutes we were all three sucking the pulppy fruit.
H. R. Haggard
もう、二分の中に我々三人は皆其柔かい果實を吸うて居た。
3. I reflected that in another two seconds it would have fallen on me.
H. R. Haggard
もう、二秒たつたらそれは私の上に倒れたで有らうと考へた。
4. In another few seconds my shelter world be torn away, and I should be done for.
H. R. Haggard
もう二三秒の中に私の隱れ家は引きむしられ、而て私はやられて了ふで有らう。
5. My mother and sister had spoken so many last words, and had begged me to wait another five minutes so many times, that it was nearly midnight when the servant locked the gardengate behind me.
W. Collins
母と妹は別れに臨んで色々の事を云ひ、もう五分もう五分と何遍となく引き留めたので下女が私の出たあとを閉めた時には夜半頃であつた。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...