Tuesday, September 17, 2019
被害者は誰だ
この写真を見てピンと来る人も多いだろう。そう、切り裂きジャックの犯行を報じる Illustrated Police News の挿絵である。今と違って、昔の新聞は事件の内容を挿絵入りで報じることがよくあった。
切り裂きジャックは五人の女性を殺した。しかし結局捕まらなかったために、犯人は誰なのかという点がずいぶんと取り沙汰されてきた。ヴィクトリア女王の孫が犯人ではないか、などという説まであって、不謹慎な言い方だが、犯人捜しの歴史をひもとくと結構楽しい。
しかしこのたびハリー・ルーベンホールドが出した「五人」というノンフィクションは、殺された五人の女性に焦点を合わせている。ガーディアン紙の書評者がいうように、このような本はもっと早くに書かれるべきだった。われわれは犯人捜しにやっきになって、肝腎の五人の女性をなおざりにしてきてしまった。しかも誰か分からない犯人に注目するより、被害者を調べた方が、当時の社会のありようがより明瞭になるのである。被害者の女性を通してこそ、切り裂きジャックの本当の闇が浮かびあがるのだ。
五人の女性はみな経歴が似ている。幼年時代などと言うものはないに等しく、すぐさま子供を産み、アルコール依存症になり、貧困、絶望、ホームレスの生活を送ることになる。彼らのうち二人は確かに売春婦だったが、残りの三人は売春をしていたという証拠がないのに、なぜか警察は売春婦が狙われたと考え、彼らもいかがわしい商売に手を染めていただろうと先入観を持つ。しかしルーベンホールドは、彼らが性を売り物にしていたから狙われたのではなく、酒に酔い、ホームレスで、なによりも寝込んでいたから狙われたのだと考える。切り裂きジャックはいなくなっても誰も気にしないような相手を選んで殺していたのだ。
社会からはみ出した、ほとんどパーリアのような女性が殺されたということ。これは重要な点である。ある種の差別意識がはたらいていることを示唆するからである。なるほど切り裂きジャックはサイコかもしれない。狂っているのかも知れない。しかしハムレットじゃないが、Though this be madness, yet there is method in it、つまり差別意識という method がこの犯罪には存在している。そしてこの差別意識は警察も、おそらくはほかの大勢の人々も共有するものではなかったか。われわれは切り裂きジャックの特異な性格にばかり眼がゆきがちだが、じつは「ある種の人間は無用である」といった、社会に見えない形で蔓延する差別意識がその犯罪に関与していたとしたらどうだろう。そう考えると切り裂きジャックは社会の徴候と読むこともできるようになる。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...