神秘主義が好きな人ならダイアン・フォーチュンの名を知っているだろう。カバラとかオカルト関係の本をいくつも出している。しかし彼女は小説を書くのもうまい。もちろん内容はオカルト的なものだが、その語り口には優秀なストーリーテラーの雄弁さ、止めようとしても止まらない物語への衝迫がある。彼女は V. M. Steele というペンネームでスリラーも何作か書いている。神秘学の考え方を広めるために小説を書いたのではなく、彼女はわくわくどきどきする物語をつくるのが好きだったのではないか。わたしはこういう作家が好きである。
物語は金持ちだがとくに情熱も特徴もないヒューという男をめぐって展開する。彼は交通事故で妻をなくす。死因審問が行われ、そこで妻がヒューの親友と浮気をしていたことが判明する。ヒューは妻の死より、裏切られていたことにはじめて気づいて呆然とし、家を出て夜の街をさまよう。
彼はふとしたきっかけから、古本屋に寝泊りするようになる。そこでユイスマンなどを読んだ彼は、悪魔学に興味を持ち、パンの神(牧羊神)を実際に呼び出してみようと考える。ひどいショックを受けたとき、人生を転換するために人はそれまでまともに取り合わなかったようなことに首を突っ込んだりするものだが、ヒューの場合もそれに当たるだろう。彼は悪魔的な儀式をするなら、そのための舞台が必要であろうと、霊気の強い地域に建つ、古い修道院を買い上げる。
この修道院の歴史を調べると、かつてそこにはアンブロジアムという僧侶がいたらしい。彼は異端的な考え方をしたが故に、懲罰を受けたということだった。
物語はここからオカルト的になる。ヒューがこのアンブロジアムという僧侶の霊に取り憑かれるようになるのだ。いつもは気の弱い、お金持ちのおぼっちゃんが大きくなっただけのような彼が、アンブロジアムに取り憑かれたときは、威厳のある、反対を許さない、きびしい人間になる。
ヒューは古本屋の主人の姪、モナの力を借りて、この霊と対決しようとする。
オカルトやら通俗的精神分析やら神話やら、いろいろなものが詰め込まれていて、この手の話が好きな人にはたまらない本だろう。たんに怪奇を語るのではなく、人間関係をしっかり描き込んで、なかなか重量感のある小説に仕上がっている。決してホラー小説ではない。スピリチュアリズムを真っ向から扱った、一種の思想小説である。フロイト理解があまりにも浅薄すぎるけれど、まあ、これは仕方がない。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...