ウィリアム・スミスは1942年にドイツの収容所から解放された。しかし解放されたとき、彼はそのとき以前の記憶を完全になくしてしまっていた。自分の認識票には「ウィリアム・スミス」の名が記されているが、それが本名かどうかもわからない。
イギリスに帰って名前を手がかりに自分の過去を探ろうとしても成果は上がらなかった。彼はおもちゃ屋で動物のおもちゃをつくって生計を立てる。まじめに働き、新しいおもちゃを作り出す才能もあるので、彼はおもちゃ屋の主人から信頼され、さらに彼の遺産まで受け継ぐことになる。
さらにおもちゃ屋にきた新しい助手、美しい女性と恋に落ちる。二人は結婚し、「ウィリアム・スミス」は新たな人生を歩み出すかのように思われた。
ところが、まず彼の記憶がちょっとずつ戻り始める。それと同時に彼は命を狙われるようになる。過去を失った彼には殺されなければならない理由がまったくわからない。彼が記憶を取り戻すと、都合の悪い人がいるのだろうか。それだけではない、彼が結婚した女性というのが、なんと……
これが小説の前半の山場となる。
ミステリと記憶喪失は切っても切れない縁がある。とりわけノワールの部門では記憶をめぐって名作がいくつか書かれている。映画の「ブレードランナー」もこのテーマの変形版といえるだろう。「ウィリアム・スミス事件」にノワールの風味が付け加わっているのは、記憶をテーマにしているせいである。
しかし残念ながらこの作品が記憶というテーマに新しい光を当てているかというと、そうではない。ウェントワースがつまらないのは、人間の存在を脅かすどんな要素も結局ある種の秩序内に回収されてしまう点である。事件は調和のとれた世界に偶然生じた乱れであって、それはミス・シルバーという探偵役の老婦人によってただされるだけなのだ。
ミス・シルバーがあらわす調和とか正義とか秩序とはいったいなにか。それは彼女が編み物をしている客間に如実に示されている。ヴィクトリア朝風の家具と飾り付けをした部屋、そこにくる刑事が安全や安らぎを感じる部屋だ。つまりヴィクトリア朝風の、前時代的な調和であり、正義であり、秩序なのである。ネタバレは避けたいと思うので、やや曖昧な書き方をするが、本書においては華族はその無能さにもかかわらず「被害者」であり、ヴィクトリア朝時代に経済的実力をつけ華族を没落させていった中産階級の人間にすべての罪が背負わされている。彼らの死によって調和、すなわち華族たちにとって都合のよい調和が回復されるのである。
わたしは女流作家によるミステリやスリラーを好むが、ウェントワースは凡庸な作家だと思う。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(10)
§10. Wir helfen einer dem andern . (Wir helfen einander.) おれたちはお互いに助け合う 「一人が他に」(einer dem andern)も「一人が他を」(einer den andern)も「一人が...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
ゲーム実況で使われる表現はある程度パターン化できる。驚きの表現、悲しみの表現、くやしさの表現、怒りの表現のように感情のパターンで分けることもできるし、戦闘開始の表現、戦闘中の表現、戦闘後の表現のように情況によりパターン化することもできる。そうした網の目状の引き出しを作り、それぞれ...