ローレンスは1889年英国のウルバーハンプトンに生まれ、1969年に亡くなった。スピリチュアリズムやオカルト関連の作品を多数残している。「暗闇の花嫁」は魔女を扱った小説だ。裕福な骨董商の息子がイタリア人の美女と結婚してみたら魔女だったという話である。この魔女は魔術を使って人を殺し、貪欲に金儲けをしようとする。骨董商の息子もいい金づるだから結婚したのである。そして彼の父親も生まれたばかりの息子も彼女に命を狙われる。
一応彼女は魔女と称されているが、なんだか吸血鬼のようなところもある。彼女は自分が産んだ子供から生命力を吸い取るらしいのだ。この特徴はフローレンス・マリアットの「吸血鬼の血」とよく似ている。ハリエット・ブラントは吸血鬼だが、血を吸うのではなく、そばにいる人々から生気を吸い取り、その結果まわりの人が病気になり死んでいくのである。
読んでいて、吸血鬼の特徴と金への欲望の結びつきが、わたしは気になった。「暗闇の花嫁」でも「吸血鬼の血」でも、魔女あるいは吸血鬼とされる女性は強欲資本主義と強い結びつきを持っている。ヴィクトリア朝に入ってイギリスでは本格的な資本主義、容赦のない搾取が開始されたが、そのような強欲さが過去の亡霊(魔女、吸血鬼)、しかも外国から来た亡霊(本作の魔女はイタリア人、ハリエットはジャマイカで生まれた)によって表現されているようなのだ。
しかし本格的な資本主義がはじまったのはイギリスの帝国主義の進展の結果であって、外国の影響ではない。つまり魔女や吸血鬼で表されている悪は、イギリスの外からやってきたように描かれているけれど、本質的にはその悪は内的なものであるはずだ。
マージェリー・ローレンスのほかの作品を探したが、Internet Archive には「暗闇の花嫁」しかないようだ。Hathi Trust のサイトには「七つの月のマドンナ」という作品がある。ロマンスだろうか。彼女の文章の平明さが気に入ったので、読んでみようと思う。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...