全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグがはじまった。
ディラン・ジェイムズが怪我のため秋山準がジョー・ドーリングと組むらしい。秋山は戦いの前線に出ていくだけの実力をまだ保持していると思うが、しかし普段は前座に回っている彼が駆り出されねばならないというところに全日本の選手層の薄さがあらわれている。その点は気になるけれど、それでも秋山とジョーがどんな連携を見せ、秋山がどれだけ若手を相手に戦えるかは、興味津々である。是非、体調を万全にしてはなばなしく動き回ってもらいたい。
関本大介・ボディガー組は十一月十四日の時点ですでにゼロ勝三敗。大日本のタッグチャンピオンが今のところ意外な成績に終わっている。試合を見ていないので惜しい負け方をしたのか惨敗だったのかわからないが、これから巻き返しを狙って欲しい。ボディガーは秋山よりも年が上だが、それだけにわたしは応援している。
ヨシタツとジョエル・レッドマンの組み合わせも面白い。わたしはどちらにもおとなしい選手という印象を持っている。レッドマンは紳士で、レスリングの実力は本格的だが、荒々しい感じはしない。ヨシタツも(幻想貨幣という詐欺師じみた側面はさておいて)世界を飛び回ってベルトを取ってきたり、実力は折り紙付きだが、全日本のシングルのベルトを取るにはいまひとつ役不足の感がある。しかしそんな二人が合体することで、奇妙な科学変化が起き、彼らは新たな側面、新たな力強さを見せ始めるのだろうか。そこにわたしは注目している。Kai と Tajiri がお互いにないものを補い合っているように、また文学においては共作がすばらしい結果を生み出すことがあるように、組み合わせがよければ、普段の能力以上の能力が引き出されるものだ。
Thursday, November 14, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...