イギリスでは翻訳文学がよく読まれているようだ。エレナ・フェランテは圧倒的な人気でもって迎えられ、ナタリア・ギンズバーグやヴィルジニ・デスペンテス、日本の津島祐子や小川洋子などもそこそこ読まれている。(イギリスから見て)外国の作家が新聞紙面を賑わせたり、書店に平積みされたりするのは珍しいことだったけど、このごろはそうでもないらしい。ガーディアン紙によると翻訳文学の売り上げは去年は5.5パーセントだったが、今年は20パーセントに跳ね上がったという。
翻訳文学を熱心に出しているのは、どちらかというと小さい出版社なので、彼らの地道な努力が実ったのだ、とちょっとうれしい気分ではある。わたしは弱い者の味方だから。翻訳者もがんばっている。以前は淡泊な文章の翻訳が多かったが、今はずいぶん繊細な文章を書く人が出てきたと思う。翻訳者の努力も認めなければならないだろう。
さらに翻訳文学にイギリス人の目を向けさせた大切なもの、それは、ちょっと意外かもしれないが、ブレクスイット。離脱をめぐって大もめだが、あれによって自分たちはヨーロッパの一部なのか、それとも思っていたほどヨーロッパ的ではないのか、という奇妙な自意識、罪責感が生まれた。それが外国文学への興味へとつながった。わたしはブレクスイットを残念に思っているが、しかし翻訳文学への関心が強くなったという事実には希望を感じる。まだ他者への関心が旺盛だということだからだ。
Wednesday, December 11, 2019
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...