わたしがよく閲覧するサイトはもちろん電子化された書籍が手に入る場所である。プロジェクト・グーテンバーグ(これにはヨーロッパ、カナダ、オーストラリアなどの「支部」がある)、FadePage、ManyBooks、Hathi Trust、Internet Archive などだ。ほかにも書評を書くという条件付きで新刊書が読めるサイト、なんの条件もつけずに新刊書を無料配布する出版社のサイトなどもあって、これらをめぐっていると読む本には事欠かない。
パブリックドメイン入りした本を扱っているサイトにあるのは古くて詰まらない本ばかりではないのか、と思い込んでいる人もあるかもしれないが、そんなことはない。
プロジェクト・グーテンバーグ・カナダを見ると、最近はオラフ・ステープルドンの「オッド・ジョン」や「シリウス」といったSFの名作が並んでいる。今でも人気があるし、SFが好きな人にとっては必読とさえいえる小説である。
FadePage を見ると、ジェイムズ・ヒルトンの「So Well Remembered」(日本語訳はまだないはず)やオルダス・ハックスレイの「島」、イアン・フレミングの「オクトパシー」が並んでいる。いずれも秀作で、読んで損はない。(フレミングはわたしの愛読作家。映画のイメージとは違って文章は格調高い)
本家のプロジェクト・グーテンバーグは書籍を電子化する工場と化していて、娯楽書から専門書にいたるまであらゆる書籍がずらりと勢揃いしているが、今ちらりと「新刊」のリストを見ると、バジル・ウーンという人の「私が知るサラ・ベルナール」なんて本が出ているようだ。フランスの大女優や、ベル・エポックに興味のある人ならつい覗きたくなる本だろう。またスエーデンの作家シーグフリート・シーヴェルツの代表作 Selambs(英訳タイトルは Downstream)もある。これは第一次世界大戦と資本主義をテーマにした本として有名で、いま戦争文学を読んでいるわたしはいつか読もうと目をつけていた本だ。
Internet Archive となると、その蔵書は二百万冊を越える。重複するものも多数あるが、とにかくその増え方は尋常ではない。日本語の本も、近代デジタルライブラリの本よりきれいで読みやすい。わたしは芥川の全集を Internet Archive からダウンロードして愛読している。
こんな具合にフィクション、ノン・フィクションにかかわらず、興味深い本がほとんど常時あたらしく提示されている。読むのが追いつかず、本が溜まっていくというのが現実である。本好きにはたまらない時代になったと思う。
Monday, December 30, 2019
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...