前回に引き続き「わが名はジョナサン・スクリブナー」の裏話。今度はカバーの画について。
あれはアーサー・シュジクというユダヤ系ポーランド人の作品だ。本の挿絵や政治的な風刺画を描いて生前は非常に人気があったらしい。1894年に生まれ、1951年にずいぶん若くして亡くなっている。
カバーに選んだのは The Scribe という画。scribe は筆記者とか書記とか文士という意味で、わたしの翻訳の主人公スクリブナー Scrivener と非常によく似た言葉だ。これは非常に不思議な画である。眼光鋭い男はルネサンスの頃の服装をしている。しかし手に持っているのは万年筆だ。巻物に書いているのはドイツの表現派の詩である。アナクロニズム、つまり時代がめちゃくちゃである。窓の外には飛行機が飛んでいるし、壁にはアメリカのドル紙幣、ピカソ風の抽象画がかかっている。
シュジクがこの画でなにを描きたかったのかはわからない。(シュジクの伝記などを読みたいのだが、残念なことに大学の図書館は貸してくれないのだ)しかしわたしはスクリブナーという人物はここに描かれたような男ではないかと思った。金儲けもできるし、芸術家としても一流。画も描ければ詩も書ける。おそらくダヴィンチみたいに飛行機やいろいろな機械の発明もできるのだろう。彼は作品の中でシェイクスピアにたとえられているけれど、画に描かれた男もルネサンス期の衣装を着ている。うん、これだ、とわたしはこの画をカバーにすることにした。
「わが名はジョナサン・スクリブナー」はアメリカの小さな出版社ヴァランコートからも出されている。その挿絵はこんな感じである。
スクリブナーの多面性を表現した面白い画だと思う。しかしわたしの解釈では、その多面性はじつは一点に集約される。だから抽象的な画よりも、明確な一人の人物を表紙に据えてみたかった。その意味でも The Scribe はちょうどよかった。
つづく
Friday, December 6, 2019
エドワード・アタイヤ「残酷な火」
エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...

-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
63. I don't know but (that /what) 基本表現と解説 I don't know but that he did it. 前項の Who knows の代わりに I don't know とか I cannot say ...