わたしが訳出した本は男性作家の手になるものが多い。べつに女流作家が嫌いとか、あまり読まないからというわけではない。逆にスリラーなどは女流作家の作品のほうが好きである。では、なぜ訳さないかというと、文体に自信がないからだ。
たとえばステラ・ベンソンの「お一人荘」という奇想小説をわたしは高く評価している。あれはすばらしい。しかしあのチャーミングな魅力をわたしに表現できるかというと、とてもじゃないが、無理だろう。あの感覚はわたしの理屈っぽい感性の対極にあるものだ。
E. M. デラフィールドが書いた「田舎日記」もすばらしい作品で、イギリスでは今でも人気のある作品なのだが、あれも翻訳はちょっとできない。女性特有の饒舌体の文章が、どうしてもわたしには書けないのだ。
ジェイン・オースチンの再来みたいな作家ドロシー・フィップルも好きなのだが、社交界の噂話とか、突き刺さるような女性の視線の交錯は、読む分には楽しいけれど、訳出するのはわたしの任ではない。
最近河野多恵子を読み返したのだが、話が進むにつれて、独特の世界が展開しだし(つまり、彼女は独特の世界を展開させる、独特の文体を持っている)、この独特さや感覚はわたしにはないものだな、と強く感じさせられた。
もちろん男の作家にだって、これは訳せないという人がいる。しかし女性の場合はその数が圧倒的に多い。
というわけでわたしの翻訳に女性作家の作品が少ないのは、自分の文章力の問題なのである。
Thursday, January 16, 2020
ジュリアン・マクラーレン・ロス「四十年代回想録」
ジュリアン・マクラーレン=ロス(1912-1964)はボヘミアン的な生活を送っていたことで有名な、ロンドン生まれの小説家、脚本家である。ボヘミアンというのは、まあ、まともな社会生活に適合できないはみ出し者、くらいの意味である。ロンドンでもパリでもそうだが、芸術家でボヘミアンという...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...