Sunday, January 5, 2020

去年読んだ本のベストスリー

去年は戦争文学ばかり読んでいたのでベストスリーもその関係の本になる。

第一位は今日出海の「山中放浪」。これは長いレビューをブログに書いた。描写の背後に鋭い認識が潜んでいる傑作で、わたしにとっては「俘虜記」や「神聖喜劇」と並ぶ重要な作品。

第二位はカロッサの「ルーマニア日記」。恐るべき知性と静謐をたたえるこの作品の前には「西部戦線異状なし」も「武器よさらば」も色あせて見える。

第三位はポール・フッセルの The Great War and Modern Memory 。残念ながら文学が資料のように扱われているが、第一次世界大戦のいろいろな側面を教えてくれるし、読んで面白い。

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...