己來也という忍術をよくする怪盗と、面師でこれまた忍術を使う下衛門との忍術合戦が主眼となる大衆小説だが、ほとんど息を継ぐ間もないほど次から次へと事件が起きる。語りは講談口調で(いや、あれよりももうちょいと洗練されている)、人の憂いや悲しみといった側面にはいっさい触れない。徹底してわくわく、どきどきし、楽しんでもらおうという書き方。これは日本のペニードレッドフルだと思う。久しぶりに十九世紀のおどろおどろしい小説でも読んでみようか。
Friday, February 21, 2020
白井喬二 「忍術己來也」
以前、今日出海の「山中放浪」を読んでいたら、台湾の日本語新聞に白井喬二の小説が連載されていたという記述があった。それで急に白井喬二が読みたくなって、国立国会図書館デジタルコレクションを調べたら上記の本があったので pdf 版をダウンロードしてみた。いやはや、予想以上の面白さ。白井喬二のストーリーテリングのうまさには舌を巻いた。
己來也という忍術をよくする怪盗と、面師でこれまた忍術を使う下衛門との忍術合戦が主眼となる大衆小説だが、ほとんど息を継ぐ間もないほど次から次へと事件が起きる。語りは講談口調で(いや、あれよりももうちょいと洗練されている)、人の憂いや悲しみといった側面にはいっさい触れない。徹底してわくわく、どきどきし、楽しんでもらおうという書き方。これは日本のペニードレッドフルだと思う。久しぶりに十九世紀のおどろおどろしい小説でも読んでみようか。
己來也という忍術をよくする怪盗と、面師でこれまた忍術を使う下衛門との忍術合戦が主眼となる大衆小説だが、ほとんど息を継ぐ間もないほど次から次へと事件が起きる。語りは講談口調で(いや、あれよりももうちょいと洗練されている)、人の憂いや悲しみといった側面にはいっさい触れない。徹底してわくわく、どきどきし、楽しんでもらおうという書き方。これは日本のペニードレッドフルだと思う。久しぶりに十九世紀のおどろおどろしい小説でも読んでみようか。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...