わたしがよく読むニュースサイトはBBCとガーディアン。シュピーゲルもときどき読む。(わたしはメルケル首相のファンなのだ)
BBCはニュースも見られるし、ラジオドラマやドキュメンタリーも聞けるとあって、すばらしいの一言。コロナ関連のニュースも充実している。このところ毎日見ているのは Live Reporting で、世界から発信されるニュースが時々刻々と表示される。たとえば三月二十四日にはフィリピンの保健省が、コロナウイルスの患者数を501、死者数を33と発表したが、韓国と比較すると検査数があまりにも少ないため、患者数はこれよりもはるかに多いはずだと専門家が警告しているという。日本も検査数が少なすぎるため、発表されている患者数は信用できないということだろう。しかしフィリピンは海外からの検査キット寄付を受け、一日千人の検査ができるようになるらしい。彼らは実際に検査をやるだろうし、そうすれば東南アジアにおける感染具合がより正確にわかる。対策を考える際の貴重な資料になる。とにかく、BBCニュースにはこんな具合に世界中から五分か十分おきに新しいニュースが入ってきて、すこしもあきないし、貴重な情報源だ。
ガーディアンにもコロナ関連ニュースのライブ報道がある。こちらもかなりの頻度で記事が更新され、世界中のおもだったニュースに眼を通すことができる。たまたまこちらにもフィリピンのニュースが出ていたので紹介すると、フィリピンのゲリラたちが、国連の呼びかけに応じてその活動を「ロックダウン」するらしい。「今は武力衝突をロックダウンし、われわれの生命にかかわる真の戦いにともに照準を合わせるべきときである」とゲリラは声明を出したそうだ。じつはこの認識はわたしが訳した「闇の深みへ」の認識と重なるところがある。人間同士の闘争は、狂った自然の闘争から派生したものでしかない。だから第一章ではアダムたちの軍隊と敵との戦いは、自然が繰り広げる闘争という「大本」に「回収されて」しまうのである。しかしこのことはいずれブログでゆっくり話をしようと思う。
海外メディアのよいところは、なんといっても、日本を外部の視点から見ることができるという点だ。政治家の言動や政策を比較して客観的に評価を下せる。
Tuesday, March 24, 2020
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...