わたしはなるべく身体を動かすようにしている。筋トレもするし、週末に図書館に行くときは往復で七キロくらい歩く。
七キロ歩くのにはだいたい二時間くらいかかる。交通機関を使えば時間は短縮されるけれども、わたしにとってはこの二時間は貴重な思考のための時間である。なにかにはっと気がつくのは、たいてい歩いているときだ。
思考は頭でするものと考えている人がいるが、じつは違う。たとえばわたしはひらがなの「な」が思い出せなくなったことがある。そのとき、わたしの身体でもっともそれを思い出そうとしたのは手である。さまざまな動きをこころみて、「な」を思い出そうとした。字を忘れたとき、たいていの人はわたしと同じように手を動かすに違いない。字を覚えているのは手の筋肉ではないか。
考えているうちに部屋の中を行ったり来たりするということもよくある。日本の家は狭いから貧乏揺すりですませなければならないかもしれない。なぜ足が動くのだろう。わたしは足が考えているからだと思う。身体じゅうが信号を発し、忘れたもの、未知のものを言語化しようとするのだ。
トイレに本を持ち込んで読むと難解な哲学書でも不意に意味がわかってきたりする。あれは大腸が考えているからではないか。すくなくとも大腸の動きが脳によい刺激・信号を出しているのだと思う。
さらに外を歩いていると、意外な刺激が外からやってきて、それが思考に思わぬきっかけを与えたりもする。
静かな部屋の中でじっと考えていてもなかなか考えはまとまらない。そこで外に出るわけだが、思考に没頭しているようでも、車の音やら建設中のマンションの風景やら、通り過ぎる人の会話やら風やら、いろいろな夾雑物が思考のはしばしに突き刺さってくる。そうした信号がまとまらなかった思考にまとまりを与えることもあるのだろう。わたしは看板を描いた英語の一節がよくわからず考え込み、外に散歩に出たのだが、おそらく信号機の光を見たせいだろう、忽然と意味が判明したことがある。また、別の英文の中で用いられた gold という単語の意味がわからず、歩きながら考えていたのだが、ある店屋の前ではっとそれが golf の誤植であることに気がついた。なぜあの店屋の前でそれに気づいたのだろうと考えたら、その店屋の少し手前の道からゴルフ場のネットが見えていた。それが無意識のうちにわたしの思考を導いたのだろう。
歩行は思考を助けてくれる。いま出歩くのを控えなければならないというのはちょっと辛い。
Sunday, April 26, 2020
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...