ここ二か月ほどずいぶん熱心にBBCやガーディアンを読んできたが、各国政府の能力が如実にあらわれた期間だったと思う。国家的な危機への対応という、政府にもっとも求められる能力をためす、絶好の機会をコロナウイルスは提供してくれた。
ニュージーランドはそのなかで輝かしい成果をあげた国家の一つである。まことに小さな国でありながら、傍目にも驚嘆すべき政府の危機管理能力だった。
いったい彼らのどこがよかったのか。BBCの記事が簡潔にまとめていた。(https://www.bbc.com/news/world-asia-52450978)それによると成功の秘訣は
(1)早期の国境閉鎖
(2)素早い、断固としたロックダウン
(3)感染源の追跡と検査
(4)ソーシャル・バブルの選択と自粛
(5)わかりやすいパブリック・メッセージ
なのだそうだ。
(1)について言えば、ニュージーランドが旅行者に世界的にも厳しい制限を発令したのは三月十九日である。アーダーン首相は「我が国には百二名の患者しかいない。しかしイタリアもそうだった」と言って断固国境を閉ざした。
(2)三月二十一日にニュージーランドは新しい警戒システムを発表し、ほどなくして全国が警戒レベル四の最高レベル体制が敷かれた。会社、学校、海岸や遊技場、バーやレストラン、持ち帰りや出前なども禁止された。
(3)ニュージーランドはいわゆるクラスター対策をしつつ、一日に八千人の検査も行った。さらにシンガポールやオーストラリアで使われているような追跡アプレットも導入した。
(4)ニュージーランドはただ国民に自宅にひきこもれと言ったのではない。親しいごく少数の人々を選んで、ソーシャル・バブルをつくり、そのなかでのつきあいは認めた。それがルールを守りやすくしたのである。もちろん二メートルの社会的距離を置くことは求められた。
(5)アーダーン首相はつねに良識的な情報を落ち着いた態度で、しかし断固として国民に発した。彼女の演説・対話はいずれも圧巻であり、感動的ですらあったと思う。
こうやって項目的に列挙してみると、どの点においても日本政府のやり方はグダグダであったことがわかる。しかしこういう政府をつくりあげたのはわれわれ国民自身であって、人々は民度にふさわしいリーダーしか持てないのかもしれない。
Tuesday, April 28, 2020
英語読解のヒント(192)
192. to 不定詞を使った慣用句 基本表現と解説 To speak the truth, I did not know at all. 「実を言えばすこしも知らなかった」 To do his best, he could not learn at all. 「いかに努...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...