イギリスではロックダウンがはじまってから本の売り上げが急速に伸びたという報道が繰り返されている。しかも、この新しい生活が数週間はつづくとあって、大部の本が売れているらしい。ガーディアンは特に売れている本を四冊紹介していた。(https://www.theguardian.com/books/2020/apr/25/tolstoy-steinbeck-defoe-why-are-so-many-turning-to-classic-novels)
ジョージ・エリオット「ミドルマーチ」
ペンギンによるとオーディオ・ブックの売り上げが30%アップしたそうだ。傑作という評判は高いが、あまりの分厚さにイギリス人もあまり読んでいないのだろう。日本の「源氏物語」みたいなものだ。
オスカー・ワイルド「ドリアン・グレイの肖像」
イギリス世紀末を代表する作品。オーディオ・ブックの売り上げはなんと59%のアップ。誰もが一度は読んでいる作品かと思ったが、そうでもないのだろうか。
ヴァージニア・ウルフ「自分の部屋」
オーディオ・ブックの売り上げは64%アップ。ウルフはフェミニストのあいだでもてはやされている作家だし、部屋に閉じこもるこの時期に読むには、まあ、ふさわしいかもしれない。ついでにこれをきっかけに優秀な作家があらわれればロックダウンも無駄ではなかったと言うことになる。
ローリー・リー「ある真夏の朝に外に出て」
電子書籍の売り上げが154%アップ。よりによってなぜこの本が、という気がしないでもないが、とにかく名作である。「ロージーと林檎酒を」および「戦争のとき」と組み合わされて三部作をなしている。作者がロンドンからスペインまで旅をし、内戦に巻き込まれる様子を描いたものだ。
ほかに売れている本というとトルストイの「戦争と平和」、ヒントンの「アウトサイダーたち」、スタインベックの「鼠と人間」、デフォーの「悪疫の年」、ボッカチオの「デカメロン」、フォン・アーミンの「魔法の春」(驚くなかれ、この本の売り上げは5000%上昇した)、カーの「田舎での一か月」などがあるそうだ。
これを見てなんとなく不思議な気がする。どれも本格的な文学作品、まじめな作品ばかりだからだ。もちろんスティーブン・キングを読む人もいるだろうけど、なぜリストのトップにあがってこないのだろう。われわれの直面している情勢が深刻だからだろうか。たんに現実逃避として読書しているのではなく、なんらかの知恵を得ようとしてこうした本に向かうのだろうか。わたしはたぶんそうなのだろうと思う。文学というのは閑文字ではなく、人間が危機に直面したときに真価を発揮する、あるいは真価を発揮しなければならないものなのだ。
Thursday, April 30, 2020
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...