早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 105-107)
範例
A good king is, as it were, the father of his people.
明君は宛ら民の父なり。
解説
As it were. =As if it were actually so.
宛ら。 =事實然るが如く。
Adverbial Clause にして were は Subjunctive Past の假定を示し、全體の意は
(a) If one might so put it.
(b) If one might use the expression.
(c) If one might be allowed to say so.
爾か云ひ得可くば。
(d) So to speak.
(e) In some sort.
云はゞ、宛ら、恰も。
(f) Figuratively speaking.
譬へば。
に同じ。
例えば
A good king is, as it were , the father of his people.
=A good king is, so to say , the father of his people.
=A good king is, so to speak , the father of his people.
=A good king is, in some sort , the father of his people.
=A good king is, if one might so put it, the father of his people.
=A good king is, figuratively speaking , the father of his people.
Etc. etc.
用例
1. She has thought fit, as it were, to mock herself.
Steele
彼女は自分を嘲るのを善い事と思つたやうである。
2. After travelling for miles through the desert we came to an island, as it were, of palm trees.
四三 帝大農科
砂漠を通して幾哩も進んだあとで我々は丁度椰子の木の島のやうな處に來た。
3. For years the phrase had been in my mind--had, as it were, become part and parcel of myself.
Max O'Rell
此言は久しい間私の心にあるので、云はゞもう私の體の要素となつて了つた。
part and parcel (=an essential part) 要素。
4. The French girl is every day getting free. She is no longer cloistered, as it were, at home and at school.
Max O'Rell
佛蘭西の娘は日に日に自由になつて來る、今はもう家庭にあつても學校にあつても譬へば僧庵に閉ぢ込められて居ると云つた樣子は無い。
5. The wind drooped, as it were, folded its wings and sank to rest; the fragrant warmth of night rose in whiffs from the earth.
Turgenev
風は譬へば悄然とうなだれ、翼を収めて眠に就いて了つた、暖い芳ばしい夜の空氣が大地から立ち昇つて居た。
6. They stood there, as it were, in the utter solitude, which would be made none the less solitary by the densest throng of human life.
N. Hawthorne
彼等が其處に立て居たのは宛ら無人の境に在るが如くで、人は如何に多數居つても淋しさは更に變らなかつた。
none the less (=all the same) 少しも減ぜず、依然として、同じく。
ハーマン・ランドン「七つ目の銃声
ハリー・カバーデイルなんて聞いたこともない名前だが、Internet Archive には本書と The Unknown Seven: A Detective Story という二作が登録されている。どんな人なのだろうと調べているうちに、プロジェクト・グーテンバーグが本書を電子化...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...