エリザベス女王がロックダウン下で生活するイギリス国民にメッセージを出した。わたしはそれをBBCで聞いた。じつをいうと、わたしは彼女のクリスマス・メッセージを聞いて英語にのめりこんだ。気品のあるクイーンズ・イングリッシュに魅了されたのである。彼女がメッセージを出すのはクリスマスのときと国会が開かれるときぐらいだから、今回のメッセージは異例といっていいだろう。それはともかくエリザベス女王はメッセージのなかで医療従事者に感謝し、「弱いものを守るために」自粛生活を送る市民に感謝した。そして最後に "We will be with our friends again, we will be with our families again, we will meet again" と結んだ。
それを聞いたとき、なにか妙に聞き覚えがある言葉だなと思ったのだが、それがようやくわかった。ヴェラ・リンの We Will Meet Again という曲だ。これは1940年代、第二次世界大戦中にはやった歌である。わたしがこの歌を知ったのはキューブリック監督の「博士の異常な愛情」を通してだ。この傑作映画のいちばん最後に彼女の歌が流れる。それを思い出したとき、エリザベス女王が第二次世界大戦のころを思い出し、今の状況をそれにたとえているのだということがわかった。女王が第二次世界大戦中、はじめてスピーチをおこなったときのことを語った理由もよくわかった。コロナとの戦いは戦争なのだ。歴史を知る女王には、あのときと今とが折り重なって見えている。そして不自由をしいられるけれども、われわれはかならず勝って「ふたたび相まみえるだろう」という、どことなく悲壮で、どことなくセンチメンタルなメッセージを国民に発したのだ。国民のほうも、現在のイギリスが世界大戦に匹敵する危機に見舞われているという女王の認識を、印象深く受け取ったにちがいない。
ひるがえって日本は、これが戦争だということがわからないらしい。この戦争のストラテジーは人間の接触の縮減、罹患者の発見とその行動の追跡なのだが、政府はそのための施策、たとえば接触の縮減がもたらす経済的損害に対する補償とか、検査の拡充、人の動きの規制などといったことを、なにもしないというありさまである。戦争をしたがるこの国のリーダーは、じつは戦争の仕方を知らないのである。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...