ニュージーランドがコロナに対する防疫活動でめざましい成果をあげ、世界的な賞賛をあびていることは周知の通り。その活動の中心人物が首相のジャシンダ・アーダーンだ。労働党の党首でもある彼女は、コロナの発生と共に、すばやく、断固たる措置を取り、かつまた国民にはわかりやすい、しかもあたたかいメッセージを発信して協力を呼びかけた。家庭では子供の世話をしながらの大活躍だった。
ロックダウンでコロナの押さえ込みに成功したニュージーランドは、警戒態勢を一段階下げた。そんななか、つい昨日のことだけれども、ジャシンダが夫ともどもレストランで食事をしようとしたところ、入店を拒否されるという「事件」が起きた。なんのことはない、その店はソーシャル・ディスタンシングを行っており、「満席」だったため、首相夫婦の入店を断ったのである。ところがその直後に席が空いた。そのため店員は走って彼らを追いかけ、めでたく首相夫婦はその店でデートをはたしたということだ。
このエピソードはいろいろと考えさせる。ジャシンダが首相という身分にもかかわらず、まったく一般市民と同じ振る舞いをしていること。店側も彼女を一般客とおなじ扱いをしていること。(ちなみに席がすぐ空いた場合は、直前に断られた客を店員が追いかけることになっているらしい)警戒態勢は一段階ゆるんだが、ソーシャル・ディスタンシングはきちんと励行されていること。首相の見事な統率力の結果、ニュージーランドは「日常」を取り戻しつつあるようだ。
Saturday, May 16, 2020
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...