タイトルに挙げたのは、ジジェクが昨年出した本だが、これは彼の本の中でも異様な印象を与える哲学書だと思う。ほとんど性急なまでに哲学的問題に答を与えようとしているからだ。
ジジェクは要約がうまい。デリダやメイヤスーやバデューらの議論を簡潔に見事にまとめてみせる。抜群の情報処理能力だ。しかしそれに対する彼本人の議論は、デリダやメイヤスーやバデューとの相違点はよくわかるものの、それからさらに展開していくとき、どことなく茫洋とした印象を与える。終点が見えないような議論になっている。なにか腑に落ちきらないものを宿している。
ところが本書では、彼は最初から輪郭のはっきりした、明快な議論を目指している。確かにインターネット上に散乱する彼の講演の録音を聞くと、最近は存在とか死とか超越といった哲学的な問題にしっかりした答を出したいと言っているのだが、しかし本書でこれほどラディカルに議論を進めているとは思わなかった。彼の議論の曖昧さに悩んできた人には必読の本となるだろう。
わたしがとくに注目したのは、主体の問題をトポロジー的に説明した、本書の中ほどの部分である。トポロジカルな読解について考えているわたしにとっては、目もくらむような面白さだった。類概念と種概念の話しは何度も読んだり講演で聴いたりしていたのに、今回この本を読んではじめて自分が考えていることとの関連性に気がついた。
最後のほうで無神論について語られた部分は正直よくわからなかった。わたしは「悪魔の悲しみ」を訳したとき、他者を通しての信仰というおかしな現象に気が付いた。ジジェクもおなじ問題について、わたしよりはるかに突っ込んだ議論をしているようなのだが、全体としてすとんと腑に落ちるような論述にはなっていないと思う。それまでの記述は自分の考えをシステマチックに明示しようとする意志に貫かれているのだが、ここはそれがうまくいっていないようだ。わたしの頭が悪いのか、ジジェクがまだ十分に思考を展開しきっていないためにわかりにくさが生じているのか、なんともいえないところだ。しかしところどころはっとさせられる意見がちりばめられている。
今までジジェクが書いてきたことを再説している部分もたくさんあるが、自分の考えに決然と体系性を持たせようとした本書は、ジジェクの後期の代表作となるかもしれない。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...