ジョーン・エイケン(1924-2004)は児童向けのファンタジー小説で有名だが、ホラーやミステリもかなりの量を書いており、「夕暮れ」(Night Fall)という作品ではエドガー・アラン・ポー賞をとっている。「雨の日曜日に死す」はミステリ的な要素を含むスリラー、あるいはホラーだ。しかも相当に面白い。
ジェインとグラハムは六歳の娘キャロラインとまだ赤ん坊のドナルドを連れてケント州の小さな村に引っ越してくる。ジェインは子育てのために仕事をやめ、グラハムは建築家をしている。若い夫婦にはよくあることだが、彼らもお金に苦労している。そんなときジェインに願ってもない知らせがやってくる。以前働いていた会社から、二カ月だけ仕事を手伝ってくれないかというのだ。その報酬は財政的に逼迫している彼らにとってはじつに魅力的だった。ジェインは申し出に飛びつく。
しかし働きに出ている日中、子供たちの世話をどうするか。彼らは知り合いからマクレガー夫婦を紹介される。そしてジェインが働きに出るあいだ、夫のほうに庭仕事を、妻のほうに子供の世話を頼むことになる。
ところがこのマクレガー夫婦、仕事はまじめにやるのだが、奇妙なぐらいに融通が利かず、しかも次第にジェインやキャロラインに嫌がらせをはたらくようになる。キャロラインは怯えて夜中におねしょをするようになる。夫婦仲にも亀裂が入る。ジェインはマクレガー夫婦を嫌い、解雇しようとするのだが、グラハムはなぜか彼らを雇い続けようとするのだ。いったいこのマクレガー夫婦とは何者なのか。それを知ることは、じつはグラハムの過去の秘密を知ることでもあった。
本作では主婦(ジェイン)の視点から日常生活が徐々に毀れていく様子が描かれている。それがじつにスリリングで不気味だ。なぜこれほどスリリングで不気味なのか。彼らの日常に闖入し、それをむしばんでいくのは、異様な存在感を漂わせる無口なマクレガー夫婦とその娘スーザンなのだが、その経済的地位の対照性にもかかわらず(マクレガー一家は教育もなく、ボロ屋に住んでいる)、ジェイン、グラハム、キャロラインの鏡像となっているからである。どういうことか。
たとえば物語のはじめのほうで、ジェインは家計のきりもりに注意を払わないグラハムの脳天気さにあきれる。しばらく物語が進むと、マクレガー夫婦の日常がちらりと垣間見られる。そこでもマクレガー夫人は女の苦労を理解しない夫の愚劣さにいらいらしている。いずれも夫婦間ではよくありそうなやりとりで、男の読者としてわたしは、ああいうときに女はこんなことを考えているのか、とちょっと反省させられる場面でもある。しかし本作においてこの反復は二つの夫婦関係の相似性を強く印象づける役割を果たしている。
また、ジェインはあるときマクレガーを自分の夫と見間違え、ちょっとした事件が起きる。二人の夫はそれくらいよく似ているのだ。さらにマクレガー夫婦の娘スーザンは痴呆の気があるのか、よくぼんやりと虚ろな目で空を眺めているのだが、ジェインは自分の娘も彼女とおなじ目付きをすることに気づいてぞっとする。この奇妙な類似性はなにを意味するのか。グラハムの過去があばかれるにしたがって、二つの家族のあいだにはつながりがあることがあきらかになるのだが、この類似性の持つ不気味さが本作の恐怖感を盛り立てていることは間違いない。
さらに一歩踏み込んで、こう言うことも可能だろう。ジェインはマクレガー一家をいとわしく感じ、敵対するが、じつのところ彼らは自分たちの内部に秘められた他者性を外在化させたものにすぎない、と。われわれが本書を読み終わって抱く感想は、かりにマクレガー一家があらわれなくても、早晩ジェインとグラハムは別れていただろう、というものだ。ジェインはグラハムのおぞましい過去を知らないから、表面上、夫婦の関係を保てていたが、いったん過去が現在に追いつけば、その関係は破綻したに違いない。ジェインの昔の同僚だった男は、別の観点から彼らの関係が長続きしないことを明瞭に認識していた。彼はグラハムがジェインの親友と不倫をしていることを知っていたのだ。もちろん友人を不幸に陥れたくなかった彼は、口をつぐみ、ただ心配そうにジェインを見つめていただけなのだけど。つまり、ほんとうはジェインとグラハムのあいだには目に見えない形でもとから亀裂があったのだ。その亀裂がマクレガー一家によって外在化されたのである。まるで悪が外部からやってきて彼らの家庭を壊したように見えるが、じつはその悪は内部に由来するものなのである。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...