W-1が活動を停止したとき、ここで活躍している選手をほかの団体がうまく吸収してくれればいいと思っていたが、全日本は芦野、児玉、熊嵐などをレギュラー参戦する選手として受け入れたようだ。実績、実力ともに十分の選手たちで、今後の活躍を期待する。熊嵐はいつだったか岡林祐二と激闘を演じた。負けはしたもののトップレベルの選手であることにまちがいはない。わたしは彼がパープルヘイズの入江茂弘と戦う日を楽しみにしている。おなじような体型、おなじような愛嬌のある顔立ちで、どっちも元気いっぱいのファイトをするから面白いことは疑いない。
芦野はW-1を牽引してきた花形選手だが、いかんせん背が低い。どれくらい全日本のスーパーヘビーと戦えるかはわからない。いまのところは参戦決定ご祝儀として勝ち星に恵まれているようなのだが……。もしも彼が三冠に挑むようなことがあれば、もちろんわたしは判官贔屓で彼を応援するだろう。
児玉選手はあまりよく知らない。試合を見た感じではなんとなくTAJIRIと似たタイプのような気がする。つまり、つかみどころのない、毛色の変わった選手である。しかし芦野は喧嘩を売るようなつっぱったところがあるが、児玉はどこか柔軟さを備えている。全日にすぐになじんで、試合だけでなくいろいろな面で刺激を与えてくれそうだ。
コロナ禍でたいへんな中、全日本プロレスが着々と新しい進展を見せているのはうれしい。
Saturday, June 6, 2020
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...