早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 113-115)
範例
Good advice often comes in at one ear and goes out at the other.
諫言は往々一方の耳より入り他方の耳より出で行く。
解説
斯の如く出入の點を示す爲に用ひたる At は
「より」「から」「……を通して」
など譯す可し。
用例
1. "Were you looking for me," he said, "when you peered in at the window?"
C. Dickens
彼は云ふ「あなたが窓を覗いた時には私を捜して居たのですか」。
2. It was long past midnight when the young steward rode in at the gates.
Ouida
若い執事が馬に騎て門から入て來たのは夜中過ぎて餘程たつてからで有つた。
3. One pictures to one's self showers of rain and of hail beating in at the windows.
V. Hugo
譬へば雨霰が盛に窓から吹き込んで來るやうである。
4. The madman leaped in at the window, and at the same instant another form followed him.
狂人は窓から飛び込んで來た。同時に又一人續いて入つた者がある。
5. Mr. Havisham drew his head in at the window of his coupe and leaned back with a dry smile.
ハヴシヤム氏は馬車の窓から首を引き込め、皮肉な笑を浮かべ乍ら、後へ寄り掛つた。
6. As to the family, they always entered in at the gate, and generally lived in the kitchen.
W. Irving
家族の者はと云ふに彼等は常に門より入り大抵厨房に住んで居た。
7. "Good-bye to Gateshead!" cried I, as we passed through the hall and went out at the front door.
C. Bronte
「ケーツヘッドも今宵ぎり!」私は廊下を通つて表へ出ながら斯う申しました。
8. On our way home my companion stepped in for a moment at the office of one of the daily papers.
E. A. Poe
同氏は歸りがけに日刊新聞の一つの事務所に一寸立寄つた。
9. The anti-temperance mass-meeting was in session; he put his trunk in at the window and washed it out with water from the cistern.
Mark Twain
禁酒反對大會開會中の所、彼は窓より鼻を突き込み、水槽より汲み來れる水を以て大會を押流せり。
10. "If you please, mistress," said a withered old female pauper, hideously ugly: putting her head in at the door, "Old Sally is a-going fast."
C. Dickens
「あなた、後生ですが」おそろしく醜い皺苦茶の婆が入口から首を突き込み乍ら「サリー婆さんが今にも息を引き取りさうですから」。
11. A procession swept in at another door, with candles, lanterns -- landlord and two German guests in their night-gown and a chambermaid in hers.
Mark Twain
向うの入口からも蝋燭や提燈を以てぞろぞろ行列が入つて來た。亭主と二人の獨逸人の客と、それから下女も寝巻姿でやつて來た。
12. He passed down the street between 11 and 12 on his way home and had looked in at the lighted window as usual, but there was certainly no one in the room then.
彼は十一時と十二時との間にこゝを通つて家に歸り、いつものやうに明りのついて居る窓を覗いて見たが、其時には確に誰も居らなかつた。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...