全日本プロレス七月十三日新木場大会はすばらしい興業だった。その立役者は大森北斗と田村男児の二人である。
彼らはメインイベントで「あすなろ杯」の決勝戦を戦い、大方の予想を裏切って、田村が大森を制した。うれしい優勝である。
大森は自分が勝つと確信していたようだが、それが隙を生んだのかも知れない。田村は弱点(身体の固さ)をカバーしながら戦いを進め、その分体力を温存できたのだろう、相手のジャーマンを喰らってもぎりぎりで返すことができた。最後はダンロックを決め、大森からギブアップを取った。
総じて田村が作戦勝ちをしたという印象だ。逆に言えば、大森は田村の弱点を攻めて体力を削らなかったことが敗因だと思う。
田村ははじめてのリーグ戦、はじめてのメインで勝利を収めることが出来、うれしいにちがいない。しかも先輩格の大森からもぎ取った勝利だ。序列に大変動が生じはじめた。
しかし試合では田村が燦然と光ったものの、試合後は大森がファンを驚かせてくれた。なんと Enfants Terribles 入りを表明したのだ。会場が騒然となったけれど、わたしもびっくり。しかし同時にこれは面白くなると直感した。大森の加入により、元レッスルワン勢が全日本プロレスのリングにしっかりした位置を占めることになる。これこそわれわれファンが待ち望んでいた動きではないか。全日本は外部の選手を巧みに取り込んで試合を盛り上げてきたが、今回の大森の決断もそうした全日本の一貫した戦略の一部だとみなすことができる。
今回の興行はジュニアヘビーの選手が大活躍し、楽しませてくれた。全日本の目玉がスーパーヘビーの選手だけではないことを証明してくれたのだ。それも次世代を担う若手選手が大きな動きをつくってくれた。コロナ騒動の中で久しぶりに明るい希望の光を見た。
Tuesday, July 14, 2020
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...