全日本プロレス七月十三日新木場大会はすばらしい興業だった。その立役者は大森北斗と田村男児の二人である。
彼らはメインイベントで「あすなろ杯」の決勝戦を戦い、大方の予想を裏切って、田村が大森を制した。うれしい優勝である。
大森は自分が勝つと確信していたようだが、それが隙を生んだのかも知れない。田村は弱点(身体の固さ)をカバーしながら戦いを進め、その分体力を温存できたのだろう、相手のジャーマンを喰らってもぎりぎりで返すことができた。最後はダンロックを決め、大森からギブアップを取った。
総じて田村が作戦勝ちをしたという印象だ。逆に言えば、大森は田村の弱点を攻めて体力を削らなかったことが敗因だと思う。
田村ははじめてのリーグ戦、はじめてのメインで勝利を収めることが出来、うれしいにちがいない。しかも先輩格の大森からもぎ取った勝利だ。序列に大変動が生じはじめた。
しかし試合では田村が燦然と光ったものの、試合後は大森がファンを驚かせてくれた。なんと Enfants Terribles 入りを表明したのだ。会場が騒然となったけれど、わたしもびっくり。しかし同時にこれは面白くなると直感した。大森の加入により、元レッスルワン勢が全日本プロレスのリングにしっかりした位置を占めることになる。これこそわれわれファンが待ち望んでいた動きではないか。全日本は外部の選手を巧みに取り込んで試合を盛り上げてきたが、今回の大森の決断もそうした全日本の一貫した戦略の一部だとみなすことができる。
今回の興行はジュニアヘビーの選手が大活躍し、楽しませてくれた。全日本の目玉がスーパーヘビーの選手だけではないことを証明してくれたのだ。それも次世代を担う若手選手が大きな動きをつくってくれた。コロナ騒動の中で久しぶりに明るい希望の光を見た。
Tuesday, July 14, 2020
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...