Monday, March 14, 2022

英語読解のヒント 2. about

2. about

基本表現と解説
  • She had a timid look about her. 「彼女はおどおどした様子だった」

about は、ある性質、雰囲気、趣などがそのまわりに漂っていることをあらわすことがある。

例文1.

Very well, then, I don't see that there is any mystery about it, after all.

Mark Twain, "An Encounter with an Interviewer"

そうですか。じゃあ、結局謎なんてなにもないじゃないですか。

例文2.

On a doorstep I noticed a poor old woman sitting with her head buried in her hands. There was an air of respectability about her.

Max O'Rell, Between Ourselves

わたしは戸口の踏み段のところに貧しい老女が頭をかかえて座っているのに気づいた。彼女は上品な雰囲気を漂わせていた。

例文3.

I had always my eye open for seafaring men, with one leg or two, and I remember this one puzzled me. He was not sailorly, and yet he had a smack of the sea about him, too.

R. L. Stevenson, Treasure Island

一本足だろうと二本足だろうと、船乗りにはいつも注意していたのだが、この男にはまごつかされたことを憶えている。船乗りには見えないのに、それでも潮の香りを漂わせているのだ。

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...