Wednesday, May 11, 2022

英語読解のヒント(9)

9. all + 複数名詞

基本表現と解説
  • to be all ears 「全身を耳にして」
  • to be all eyes 「目を皿のようにして」
  • to be all thumbs 「不器用で」
  • to be all smiles 「喜色満面で」
  • to be all bones 「骨と皮ばかりで」
  • to be all nerves 「びくびくしている」

all に続いて、おもに身体の一部を示す語が複数形で用いられる慣用的な表現がある。

例文1

You were an ugly little wretch when you came to Castlewood — you were all eyes, like a young crow.

William Makepeace Thackeray, The History of Henry Esmond, Esq.

おまえがキャッスルウッドへ来たときは、みっともないガキだったよ。カラスのひなみたいに目玉ばっかりぎょろぎょろしててさ。

例文2

One morning she went forth to pay her visits, all smiles, such as she thought captivating: she returned, all tears, such as she thought no less endearing.

Elizabeth Inchbald, Nature and Art

ある朝、彼女は訪問に出かけた。この笑顔なら魅力的だろうと彼女が思う、にこやかな笑みを満面に浮かべて。帰って来たときは涙にかきくれていた。こういう泣き方なら朝の笑顔に負けないくらい魅力的だろうと彼女が思う泣き方をしながら。

例文3

He, poor man, was all bows, and scrapes and pretty speeches....

Maria Dinah Craik, John Halifax, Gentleman

かわいそうに彼は一生懸命お辞儀をしたり、足ずりをしたり、お世辞を言ったりしていた。

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...