Wednesday, August 17, 2022
ロバート・F・キャロル「稲妻」
これは一幕もののホラー劇である。映画や小説ならともかく、演劇でホラーを表現するのはちょっと珍しい。もちろん「ドラキュラ」のように十九世紀末からその手の演劇はあるのだが、数は少ない。それで気になって読んでみたのである。英語の題名は Heat Lightning。
夜中に怯えた若い女がバス・ステーションに駆け込んでくる。稲妻が光る嵐の夜だ。バス・ステーションは薄暗い明かりがついているだけで、そこでバスを待つ乗客も男が一人だけだった。彼は慌てている女を見て、どうしたのかと声をかける。気が動転している女は、乗っていた車が故障し、歩いてバス・ステーションに来たのだという。その途中、一台の車から男が女の死体を引きずり出すところを見たらしい。彼女はさっそく走って逃げたのだが、男が後ろから追いかけてくるような気がしてすっかり震え上がっているのだ。
男は警察を呼ぶほうがいいと忠告するが、女はその男がどんな人相なのかもわからなかったと言う。そんな話をしているところへ、二人目の男がステーションにあらわれる。なんとなくずうずうしい感じの男で、若い女はとっさに自分を追ってきたあの殺人者ではないかと思う。バスが来るまで彼らの緊迫した会話がつづく。二人目の男はほんとうに殺人者なのだろうか。それとも……?
非常に単純な作りの劇だが、最後にどんでん返しが待ち受ける、面白い作品である。小劇場にはうってつけ。舞台効果も工夫のしがいがありそうだ。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...