Monday, November 6, 2023

英語読解のヒント(82)

82. change for the better

基本表現と解説
  • There has been some change for the better since I saw her last week. 「先週会ってからいくらかよくなった」
  • She has changed a trifle for the better since I saw her last week.

for the worse と言えば「悪く(なった)」。

例文1

“Trust Mr. Dawson,” he said, “for a few days more, if you please. But if there is not some change for the better in that time, send for advice from London, which this mule of a doctor must accept in spite of himself."

Wilkie Collins, The Woman in White

「あと数日はミスタ・ドーソンを信じてくれないか。しかしもしもそのあいだに快くならなければ、ロンドンの医者に意見を聞きなさい。ラバみたいに意地っ張りな先生もさすがにそれは受け入れるから」

例文2

When I went into the room Miss Halcombe was asleep. I looked at her anxiously, as she lay in the dismal, high, old-fashioned bed. She was certainly not in any respect altered for the worse since I had seen her last.

Wilkie Collins, The Woman in White

部屋に入って行くとミス・ハルカムは寝入っていた。わたしは重苦しくて、高さのある、旧式のベッドに横たわる彼女を不安な思いで見つめた。どう見てもこの前見た時から悪くはなってはいないようだ。

例文3

By Mr. Dawson’s own directions Lady Glyde was kept in ignorance of this change for the worse.

Wilkie Collins, The Woman in White

ミスタ・ドーソンの指示によって、容態が悪化したことはグライド夫人に知らせられなかった。

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...