Thursday, February 8, 2024

英語読解のヒント(98)

98. do (1)

基本表現と解説
  • Do speak. 「言えよ」

この do は speak の意味を強めるものだが、命令文において使われた場合は日本語の「是非」とか「……しろよ」の「よ」がもつ語勢を付加する。

例文1

"Arthur, how neglectful of you — do take Miss Graham in to supper."

Mrs. Hugh Bell, "Oh, No!"

「アーサー、ぼんやりしないの。グレアムさんを食堂に御案内して」

例文2

"Do, then, let me give you a row," he said to the young girl.

Henry James, Daisy Miller

「では、どうぞ、わたしに漕がしてください」と彼は女に言った。

例文3

"Oh, don't bother me with such nonsense as that now! Do keep quiet and go to sleep."

Charles Heber Clark, Elbow-Room

「そんなくだらないことなど言ってないで、黙って寝てしまいなさい」

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...