Saturday, March 2, 2024

英語読解のヒント(101)

101. do (4)

基本表現と解説
  • He does speak, but he cannot speak to the purpose. 「しゃべるにはしゃべるが、要領を得た話し方ができない」

but に導かれる節が後続する場合は、譲歩を示す。「なるほど……だが、しかし」。

例文1

To be sure he did eat little children, but only very little ones....

George MacDonald, "The Giant's Heart"

たしかに彼は子供を食べたが、しかしごくごく小さい連中だけを食べたのだった……。

例文2

“Listen, Rudolph,” she said. “I'll tell you all about it. He did come up, but he left right away. We quarreled."

Mary Roberts Rinehart, Dangerous Days

「いいこと、ルドルフ。全部話すわ。彼は来たけど、すぐ帰ったの。わたしたち喧嘩したのよ」

例文3

 "Can't the prince find her a husband?"
 "He did find her a lieutenant, but she won't hear of anybody under the rank of major."

Arthur Macken, The Memoires of Casanova

 「皇子は彼女に夫を見つけられないのか」
 「中尉を見つけてやったんだが、少佐より下のやつは駄目だと言ってね」

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...