Friday, July 5, 2024

英語読解のヒント (122)

122. one day / one fine day

基本表現と解説
  • one day
  • one fine morning
  • one fine summer morning
  • one of these fine mornings

「ある日」とか「ある晴れた朝」という表現。

例文1

"Wait! Wait a bit! We'll see! You'll burst one of these fine days like a sack of corn — you old bloat, you!"

Guy De Maupassant, "Toine" (translated by Albert M. C. McMaster and others)

「待ちなさいよ、ちょっと。今にみてなさい。あんたなんか、いつかそのうち、トウモロコシの袋みたいに張り裂けちまうよ、樽みたいな腹しやがって」

例文2

He was shocked and startled — more so than if he awoke some fair summer morning to find Dora dead by his side.

Charlotte M. Braeme, Dora Thorne

彼は驚き愕然とした。麗らかな夏の朝、ドラが傍らで死んでいるのを発見したとしてもこれほど驚き愕然とはしなかっただろう。

例文3

Let us remember, then, in the first place, that political institutions (however the proposition may be at times ignored) are the work of men; owe their origin and their whole existence to human will. Men did not wake on a summer morning and find them sprung up.

John Stuart Mill, Consideration on Representative Government

だからまず憶えておくべきは、政治的制度は人間がつくったものであるということ(もっともこの命題は往々にして無視されるけれども)、その起源も全存在も人間の意志に由来するものだということである。人間が、ある夏の朝、目覚めてみたら、政治制度が誕生していたというわけではない。

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...