Er führte sie sogleich vor den1 Richter. Aber auch der Richter verliebte sich in das Mädchen und sprach: „Dieses Mädchen ist ja meine Sklavin2!" Die sechs aber, trot3 ihrer Furcht vor4 der Macht des Richters, blieben nicht stumm,5 sondern gerieten in einen heftigen Streit mit ihm. Aus dem Streit der Worte wurde6 ein Kampf.7 Endlich schlug einer8 der Zuschauer vor,9 unter den freien10 Himmel zu gehen und Gott11 anzurufen,12 um13 ihn über14 die Frage entscheiden15 zu lassen.
訳。彼は er 彼等を sie 裁判官の前へ vor den Richter 連れて行った führte. ところが aber 裁判官も auch der Richter 娘に惚れて verliebte sich in das Mädchen そして言った und sprach: 「此の娘は我輩の女奴隷ではないか!」„Dieses Mädchen ist ja meine Sklavin!“ ところが六人の者は Die sechs aber, 裁判官の権力に対する vor der Macht des Richters 彼等の畏怖 ihrer Furcht にも拘らず trotz 黙ってはいなかった blieben nicht stumm, それどころか sondern 彼と mit ihm 激しく争い始めた gerieten in einen heftigen Streit. 言葉の争いから Aus dem Streit der Worte 格闘が生じた wurde ein Kampf. 遂に endlich 見物人中の一人が einer der Zuschauer 自由な天の下に赴いて(戸外へ出て) unter den freien Himmel zu gehen そして und 彼(神)をして該問題を決せしめんが為めに um ihn (Gott) über die Frage entscheiden zu lassen 神に呼び掛ける事を Gott anzurufen 提議した schlug vor.
註。――1. 「方向」を指す vor だから四格支配。――2. Sklave, m. 男奴隷に =in を加えたもの。――3. trotz (英 in spite of)は二格支配の前置詞。次の Furcht (恐怖)は女性故 trotz ihr=er Furcht となる。――4. Furcht vor ... は「何々に対する怖れ」――一体に in, an, auf, vor, unter 等空間を指す前置詞は、抽象名詞の前に来ると、全然別な意味を持つものである。――5. stumm (黙したる)は形容詞。stumm bleiben=schweigen (黙する)。――6. werden (なる)の使い方には注意を要する。たとえば「彼が大臣になった」は Er wurde ein Minister と云っても好いが、Aus ihm wurde ein Minister (彼から一人の大臣が生じた)とも云えるのである。此の場合も、前の方の云い方に変えると Der Streit der Worte wurde ein Kampf (言葉の争いが格闘になった)となる。全然同意義である。――7. 戦い、争い、を意味する字が数個あるが、みんな多少意味が違っている。der Streit 争い der Kampf, das Gefecht 闘い die Schlacht 戦(奉天戦、海戦等) der Krieg 戦争。――8. 「見物人中の一人」は einer der Zuschauer または einer von den Zuschauern. 一人の見物 ein Zuschauer と云うのとは云い方が違い、「一人」が名詞的になるから =er の語尾を附ける。女ならば eine der Zuschauerinnen となる筈である。――9. vorschlagen (英 to propose)提議する、は分離動詞。――10. 中世紀に於ける西洋諸国の慣習として、裁判を野天の下で行うのが例であった。それは、自由なる天の下に於ては神が親しく君臨し給うと信じられていたからである。そして裁判を行う前には必ず神を呼び(Gott anrufen)聖書又は法典を開いて、その上に手を置いて、正義の決裁を誓うのが例であった。つまり神が天上からみそなわすのに、屋根があっては何だか邪魔になる様に思ったのか、それとも屋内は動ともすれば因循姑息を意味し内緒事に堕する様な気がしたからであろう。――11. Gott に冠詞が無い理由は、第一巻第四十七頁の下を見よ。――12. anrufen (呼び掛ける)は分離動詞故、「呼び掛ける可く」は zu anrufen ではなく anzurufen である。――13. um なる接続詞と、zu を伴う不定形とを前後に相呼応せしめると、「……する為めに」の意になる。此の zu を伴う不定法なるものは、英語を知っている人には大抵呑み込めるものだから、説明は第四巻に廻してある。――14. 四格支配の über は英語の about, upon (……に就て)に当る。――15. entscheiden=決裁する。(英 to decide)