Wednesday, February 5, 2025

英語読解のヒント(157)

157. head (1)

基本表現と解説
  • I had only one idea in my head. 「一つのことしか考えなかった」
  • The idea never came into my head. 「その考えは浮かばなかった」
  • I took the idea into my head. 「それを思いついた」
  • I put the idea into his head. 「そのことを彼に注意した / そのことを彼の頭に吹き込んだ」
  • I could never get the idea out of my head. 「それを忘れることはできなかった」

頭に浮かんだり、頭から消える対象は idea だけではなく、fancy とか thought とか possibility などの場合もある。

例文1

The possibility that he might oppose the tour never entered my head.

Thomas Bailey Aldrich, The Story of a Bad Boy

彼が旅行に反対するかもしれないなどとは思いもよらなかった。

例文2

"Oh, you imagine you will take me alive! I'll soon knock that idea out of your heads."

Arthur Conan Doyle, Uncle Bernac

「おれを生け捕ろうというんだな。そんな考えはすぐさまおまえたちの頭から叩き出してくれる」

例文3

"Forgive me, I'm used to chattering away about anything that comes into my head."

Ivan Turgenev, Acia (translated by Constance Garnett)

「許してください。わたしは思いついたことをなんでもしゃべる癖があるので」

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...