Monday, June 2, 2025

英語読解のヒント(172)

172. if I remember aright

基本表現と解説
  • The man is sixty, if I remember aright. 「わたしの記憶が確かなら彼は六十だ」
  • The man is sixty, if I am not mistaken. 「わたしが間違っていなければ彼は六十だ」

「わたしの記憶が確かなら」とは言っても、どちらかというと記憶の正しさを主張する言い廻し。ほかにも次のような形がある。

  • if I remember right(ly)
  • if my memory serves me right
  • if I err not greatly
  • if I am not much mistaken
  • unless I greatly mistake
  • if I am rightly informed
  • if I am correctly informed

例文1

Yet, unless we greatly err, this subject is, to most readers, not only insipid, but positively distasteful.

Thomas Babington Macaulay, "Lord Clive"

しかしわれわれの見るところに大過なければ、このことは大概の読者には興味がないのみか、きわめていとわしいものである。

例文2

“There are features of interest about this ally. He lifts the case from the regions of the commonplace. I fancy that this ally breaks fresh ground in the annals of crime in this country — though parallel cases suggest themselves from India and, if my memory serves me, from Senegambia.”

Arthur Conan Doyle, The Sign of the Four

「この協力者にはいろいろ興味深いところがある。彼がいるからこの事件は並の事件と一線を画するのさ。彼はこの国の犯罪史に新生面をもたらすだろう。もっとも同様の事件はインドにもあるし、わたしの記憶違いでなければセネガンビアにもあるが」

例文3

"It is long since we have seen a white face in these wilds, and yours, if I am not mistaken, is that of an Englishman."

Henry Rider Haggard, Allan's Wife

「わたしたちがこの荒野で白人の顔を見てから久しくたちますが、あなたは、わたしの目にまちがいがなければイギリスのお方でしょうね」

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...