Monday, September 29, 2025

劉慈欣「三体問題」


今回読んだのは、「三体問題」三部作の第一部だけだ。

「三体問題」はエイリアンとの遭遇を描いているため、同じような主題のSF作品とよく比較されるようだが、わたしは読みながら十九世紀の作家ジョン・ユーリ・ロイドが書いた「エティドルパ あるいは地球の終末」やD・リンゼイの「アルクトゥルスへの旅」を思い出した。異世界に対するセンス・オブ・ワンダーをかきたてるという意味で、「三体問題」は現代の西洋のSFを移植したというより、どっしりとした古典的な書き方に逆戻りした印象を与える。

それにしてもこれだけ重厚なSFが書かれるとは、中国文学は爆発的に成長しているということだろう。ほんの二十年前までエンターテイメントといえば任侠小説で、ミステリやSFは傍流に過ぎなかったのに、えらい変化である。たぶん中国系アメリカ人作家の活躍がいい刺激を与えているという部分もあるのだろう。

一般解が存在しない三体問題を小説の中心に据えたのはいい着眼だと思う。三体問題と現在の世界の政治状況がパラレルな関係にあるのは明白だろう。米ソの冷戦の時期は、世界は二体問題を解けばよかった。これは解が存在するし、この二つの力を利用して安定的に第三世界も存在し得た。しかし現在はどうだろう。中国がとてつもない勢いで国力をつけ、アメリカ、ロシア、中国、そしてEUと力は多極化している。とてもではないが、この先、どのような力の配置が展開されるのか、読むことはできない。安定の時期がどれぐらいつづき、波乱の時期がどれだけわれわれの発展を阻害するか、わかったものではない。三体世界では波乱の時期に惑星が割れてしまったようだが、これは戦争による国土分割の比喩とも取れるのではないか。ただこの問題系が三部作全体のなかでどれくらい発展させられていくのだろうか。第一部を読む限り、話が三体世界から離れていくようで、不安である。せっかくの面白いテーマが単純化されなければいいが。

物語は地球と三体世界の両方で進む。地球の物語は文化革命およびそれ以後の、とある科学者の人生を追う。一方、三体世界の物語は、過酷な環境のもと、何度も文明が滅亡と再興を繰り返すさまを描いている。で、あるとき地球の科学者が宇宙にむかって信号を発し、その信号が三体世界によって受信されることで、両者につながりができる。進んだ科学文明を持つ三体世界の住人は安定した惑星、地球を乗っ取ろうとする。中国の政治に絶望していた科学者のほうも、文明の進んだ三体世界に救世主の姿を見出し、思わず「来てくれ」と頼む。いったい地球はどうなるのか。結末は第二部、第三部に持ち越されている。

後半に入って地球VS三体世界という対立図式ができあがると、前半の謎めいたドラマが急に平板なものになり、陳腐化するのは(とりわけ三体世界の進んだ科学力に地球人がかなうわけがないと絶望する主人公らの描写はおセンチすぎていただけない)瑕瑾と言えるかもしれないが、それを補って余りある厚みがこの作品には備わっている。

量子力学や宇宙論に多少とも興味があるなら、本書に説明されている科学的・擬似科学的説明はべつに珍しくもないし、理解可能なものだろう。すくなくともグレッグ・イーガンを読むときより、わたしは楽に読めた。YouTube で感想を発信している人々の言葉を聞くと、量子力学をまったく知らない人のほうが、わからないなりに深い感銘を受けているような気がする。現代科学が切り開く異様な世界が作家たちの想像力を刺激し、新しい物語を紡ぎ出していくわけだが、本書はその最良の成果のひとつとなるだろう。前半部分の謎めいた書きぶりは秀逸。

Elementary German Series (10)

10. Die Tage der Woche 1 Die Tage der Woche heißen Montag, Dienstag, Mittwoch, Donnerstag, Freitag, Samstag (oder Sonnabend) und Sonntag. D...