世間一般の「筋トレ」なるものは、「最短の時間で最大の効果を得る」という、きわめて資本主義的な効率思想に基づいている。
わたしははなからこれを否定する。筋トレは自分の体力や性格に合わせて自由にやればいいのである。どんなにチョビチョビとトレーニングをやっていても、持続的に筋肉に負荷をかけ、その後栄養の補給や休息をしっかり取るならば、筋肉は少しずつ成長する。
筋トレのやりはじめはとにかく無理に身体を動かさないこと。わたしは五分くらいしかやらなかった。しかも「関節が鳴ったらすぐビールを飲む」というルールをつくった。やりはじめの頃は身体が硬く、関節がよく鳴った。筋トレを開始して十秒もたたずして冷蔵庫を開けることもよくあった。
しかしそれでいいのである。いい加減なトレーニングでも継続していれば身体は新しい動きや負荷に順応し、しだいにさらなる負荷に耐えられるようになる。
最初の頃は英和中辞典などを持って腕のトレーニングをしていたが、それがいつの間にか大辞典に変わり、大辞典二冊を紐でくくりつけて持つようになり、十年たったら大辞典三冊を紐でまとめて持ち上げている。多分十キロくらいだ。片手で頭の上に持ち上げ、二百回は上げ下ろしができる。本当はもっと重くしたいのだけれど、持つところがなくて危険なのでこれ以上冊数を増やすことはしない。筋トレ器具を買わずにやるホーム・ワークアウトの限界である。
しかし逆に、のんびりとホーム・ワークアウトをしていても、長くやっていればこの程度まではいけるということを強調したい。なるほど片手で四十キロも五十キロも挙げる人からすればたいした成果ではない。しかし筋トレは競争ではない。自分の健康を維持することが最大の目標なのである。
Saturday, October 20, 2018
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...