図書館の本を開いた一瞬、日本の野蛮さを感じることが多々ある。蔵書印が本文の第一ページにベタリと捺されているのを発見した時である。しかもわざと読みにくくするかのように、活字の上に捺されているのである。
なぜこんなところに捺すのか。白紙の空間はいくらでもあるのだからそこに捺せばいいではないか。外国ではみんなそうしている。たとえばアメリカの図書館の蔵書印はこんな感じ。
大きな印だが、白紙のページに捺してある。そしてインドの図書館はこんな感じ。
本文には重なってない。さらに中国はこんな感じ。
わたしの知る限り日本だけである、活字の上にべたりと所蔵印がついているのは。蔵書印はたいてい赤い色をしているので写真で見るよりも活字との見分けはつくのだが、それでも字が読みにくくなることに変わりはない。
なぜこんなことをするのか理由はわからないが、少なくとも書籍にたいする愛情や敬意はまるで感じられない。牛や馬に烙印を烙印を押すように蔵書印が捺されている。まさか今でもこんなことをやっているわけではないだろうが、近代デジタルライブラリーの本が敬遠される理由の一つが、この醜い蔵書印であることに間違いはない。とにかく読書意欲をそぎ落とすように本文の第一ページが読めなくなっているのだから。
Sunday, January 13, 2019
エドワード・アタイヤ「残酷な火」
エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...

-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
63. I don't know but (that /what) 基本表現と解説 I don't know but that he did it. 前項の Who knows の代わりに I don't know とか I cannot say ...