今年のチャンピオン・カーニバルの出場選手とブロック分けが発表された。迫力のあるメンツが揃った。
Aブロックは宮原、ゼウス、石川、青柳、崔、真霜、ジェイムス、ヴァレッタ、岡林。
Bブロックは諏訪魔、野村、リー、ドーリング、ヨシタツ、橋本、アドニス、レッドマン、吉田である。
KAI や火野の名前がないのは寂しいが、ある意味では今までにないくらい所属、他団体・フリー、海外選手のバランスがうまくとれた大会になりそうだ。われわれファンはどうしても馬場社長時代の全日が忘れられず、やはり少なくとも四人くらいは海外の大きな選手が出ていないと、チャンピオン・カーニバルという感じがしないのである。
Aブロックはとんでもない猛者の集まりになっている。誰も怪我をしないで全日程を終了してくれと願うのみである。わたしは実力だけでなく、クレバーさを持ち合わせた真霜が好きなのだが、このリーグ戦を抜けるにはプロレスの技術だけじゃなく運も必要だと思う。
Bブロックにはよく知らない選手が三人もいる。リストの最後の三名のことだ。サム・アドニスは去年も全日に来ていたようだが、試合を見たことがない。全日のホームページに彼の紹介が残っていたが、その写真を見るとなんとメキシコ在住のくせにトランプ大統領支持者であるらしい。キャラづくりでやっているのかどうなのか知らないが、身長が193センチもあるので大暴れして欲しい。
ジョエル・レッドマンはイングランドの出身で三十一歳とまだ若い。宮原と一歳くらいしか違わない。鍛え上げた見事な体つきでハンサムだ。こういう見かけに華のある選手が活躍すると女性ファンも増えるんじゃないだろうか。
吉田隆司は現オープン・ザ・トライアングルゲートの王者であると紹介には書いてある。最近はインディの団体にもものすごい体格の(もちろん実力もある)選手がいてびっくりさせられるが(去年の鷹木信悟はすばらしかった)、吉田はどんな選手なのか、試合を見るのが楽しみだ。
去年は秋山と丸藤のあいだにある「因縁」がリーグ戦にピリッとした味わいを与えていたが、今年は凄絶な星争いに終始するかも知れない。
E.C.R.ロラック「作者の死」
ヴィヴィアン・レストレンジは超売れっ子のミステリ作家である。この作家は人嫌いなのかなんなのか、けっして社交の場には出て来ない。覆面作家という言い方があるが、この人の場合は覆面もなにも、とにかく人には会わない。出版社の人々にすら会わないのだ。あるとき編集者からパーティーに呼ばれたが...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...