COLLECTION OF ENGLISH IDIOMS
早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 1-3)
範例
I made an acquaintance of a Mr. Kate.
I made an acquaintance of a certain Mr. Kate.
I made an acquaintance of one Mr. Kate.
私はケイト氏と云ふ人と相識(ちかづき)になつた。
解説
A Mr. (Mrs., etc.).......
A certain Mr. (Mrs., etc.)......
One Mr. (Mrs., etc.)......
= A man (woman, etc.) named Mr. (Mrs., etc.)......
用例
1. The murdered lady was a Mrs. Clowbury.
G. R. Sims
殺された女はクロウベリと云ふ婦人であつた。
2. Many years ago, I contracted an intimacy with a Mr. William Legland.
E. A. Poe
餘程以前の事だが、私はヰリヤム・レグランドと云ふ人と懇意になつた。
3. It is the likeness of a dead friend -- a Mr. Oldeb -- to whom I became much attached at Calcutta, during the administration of Warren Hastings.
E. A. Poe
それはヲレン・ヘステイングスの施政中に私が非常に懇意になつた今はこの世に亡い朋友オルデブと云ふ人の寫眞であつた。
4. She explained that the foreign gentleman was a Signor Moroni, who was a singing master, and that he had been trying to induce her to join a concert company which he was forming.
G. R. Sims
「其外人は唱歌の師匠をして居たモロニと云ふ人で當時自分が拵へつゝあつた音樂隊に加入せよと私にも勸誘して居たのです」と彼女は説明した。
Signor 伊太利語の Mr. なり。
5. If it were necessary, he would see the strange gentleman -- whom he now ascertained to be a certain Mr. Jones, returning from the east of Europe.
A. Trollope
若し又必要ならば彼は其紳士に會はうとまでして居た。其紳士と云ふのは今度歐羅巴の東部から歸つて來たジヨーンスと云ふ人である事が今分つた。
6. I have had what is called a challenge sent to me this morning. It is from a certain Jacko, who is a suitor to a Miss Vapour, and has taken offence at an expression of mine to her respecting him.
H. H. Brackenridge
今朝或奴から決闘状と云ふものを送つて來た。よこしたはヱ゛ーバーと云ふ女の子の情夫で、ジヤツコと云ふ男だが實はおれが其女に向つてそ奴の惡口を云つたのを聞いて怒つたのだ。
has taken offense at を聞いて怒つた。
7. This trait of British obstinacy showed itself clearly in the course of the famous trial of Dr. Eliot, charged with committing a murderous assault on a Miss Boidell.
E. V. Heward
英人の頑固と云ふことはミス・ボイデルと云ふ婦人を殺さうとしたと云ふ彼の有名なエリオト博士の公判中に明かに現はれた。
showed itself 現はれた。in the course of 中に
8. Residing in Paris during the spring and part of the summer of 18--, I there became acquainted with a Monsieur C. Auguste Dupin.
E. A. Poe
千八百ーー年の春から夏の初めへかけて巴里に帶在中私はシー・アウギユスト・デユパンと云ふ人と相識になつた。
became acquainted with 親しくなった。Monsieur 佛語の Mr. なり。
9. I am an old resident in this neighborhood, sir, and I never heard of a Mrs. Rochester at Thornfield Hall.
C. Bronte
私は古くからこの近傍に住んで居る?ですがソーンフイールド館にロチエスター夫人と云ふのが住まつて居られる事は聞いた事がありません。
10. "Pretty much, but not altogether," said Legrand. "You may have heard of one Captain Kidd."
E. A. Poe
レグランド曰く「殆ど同じだが全く同じでは無い。君は多分キツド船長と云ふ者の有つた事を聞いたで有らう」。
11. I am one John Duddlestone, sir, only a bodice maker, and I pray you not to take it amiss if I asked you and the gentleman who is with you, to come to my humble home, where you will be most welcome.
N. N. R. IV.
「私はヂヨン・タドルストンと申す者で御座いまして唯胸當製造人に過ぎないので御座いますが殿下と御供の御方に拙宅へ御出でを御願ひ致しましても惡からず思召の程を願ひます。拙者方に御出で下さらば充分御歡迎を申上げます」。
to take it amiss 惡く思ふ。
英語読解のヒント(165)
165. 頓絶法の if 節 (1) 基本表現と解説 If I could but see him! 「彼に会えたなら!」あるいは「彼に会いたい!」という願望を示す。条件節のみを提示し帰結節を省略した、修辞学では頓絶法といわれる表現。また but は only の意味。...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...