今年は電子書籍用のリーダーを買おうと思っていたのだが、その矢先に Boyue から Mimas という新機種が登場し、それに対抗する形で Onyx が Note Pro を発売した。それらの使用感をいろいろと調べている最中にも、新しい機種がさまざまな会社から売り出され、Boyue は Alita というさらなる上位機種を用意しているというニュースまで入ってきた。一つ五万円くらいするものなので、しばらく様子を見て、機能や価格を充分比較検討した上、購入することにした。
中でも Alita には注目している。スペックが高く、SD カードが使える。Mimas はデバイス自体がやや重いという欠点があったが、今回の製品はそれが大部軽くなっているようだ。しかも六月下旬に販売が開始されるようだが、九月のファームウエアのアップデートでは、アンドロイド8.0が使えるようになると言う。だとすれば画面を分割して使用することができるということだろうか。それならタブレットを使ってやっている今の作業が E-Reader でできるようになる。
最近、急激に E-Reader は進化した。競争が激しくなると製品の質がどんどん向上する。
Monday, June 17, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...